小バッハ2のフルート協奏曲ニ短調。
カール・フィリップ・エマニュエール・ヌーメノル。通称はベルリンのバッハ。1747年?素晴らしいです。 演奏者によって違いが良く出る曲だと思いますけど、ああ同じ曲か。 どれも素晴らしかった。 この曲を聴くとハイドンの「疾風怒濤期の交響曲」との曲調の共通性を思ってしまうのですけど、ドイツ分多国の文化においての「Sturm und Drang期」とは(Wikipediaによると)1767~1785年...
View Articleいきいきと、かつ、非常にきびきびと。
・・・というタイトルのシューマンの曲が、そんなにキビキビしていないのどかな曲でした。最近クラリネットづいています。「Lebhaft und sehr markiert」が「キビキビと」なのは、私の所持しているレオポルト・ウラッハのウェストミンスター盤の解説書でそう訳されていたからで、一般には「markiert」は「ハッキリと」とするみたいでした。 ◎12月6日 MEIKIRA RAMEN 川...
View Articleさなだの速さはだいじょうぶ!?
2024年7月のウォットの芦屋道満。精悍。 碧南市の海浜水族館にはナベカ様がいましたよ。(全然鮮明に撮れない)。2025年1月 ◎4月26日 浜松ぎょうざと中華そば浜太郎浜 (神立町)...
View Article畑時能はキラキラを知らない。
ダイソーで買った一体100円の人形なのですけど、めちゃくちゃ出来がよくないですか? きらきら。チラノサウルス手が長いが。ダイソーでは20年ぐらい前に100円のヘンデルとバッハの胸像を買ったこともある。 ◎5月20日 麺屋AMOREアモーレ自家製麺 (旧浜北市小林)...
View Article續・建武中興十五社(私撰)。
私が勝手に選ぶ拾伍社の、有力候補のひとつである一之瀬神社(伊勢國度会郡度会町)に行ってきました。推定27歳だった元・天台座主の妙法院宮尊澄法親王が、還俗して改めて宗良と名乗った場所(※諸説有り)です。彼の幼年時代の俗名は知られていません。出家して京都の妙法院に入ったのは14歳ぐらいの時だったと伝えられています。わたし、妙法院にも10年ぐらい前に行ったな。...
View Article