Quantcast
Channel: オセンタルカの太陽帝国
Viewing all articles
Browse latest Browse all 186

浜名湖花フェスタ。

$
0
0


浜名湖近辺では3月1日から、浜名湖花フェスタというのが始まりました。
浜松人って他の地域の人より花が好きなんですかね?

およそ10年前、現在の浜名湖ガーデンパークで「浜名湖花博(パシフィックフローラ2004)」というのが開かれたんです。これは国際園芸博覧会で、主催は国だったと思う。かなり素晴らしいイベントだったそうで(私は花なんて興味が無いから行きませんでしたが)、花好きな私の叔母が何度も何度も行って、その素晴らしさを語っていた。(現在でも私の喫茶店を訪れるお客さん達がその思い出を語ることが多い)。その5年後、2009年には浜松フラワーパークで「浜名湖モザイカルチャー博」が開かれました。主催はまた国際的な機関で、県が後援していたと思います。私は作り物が大好きなので、かなり興奮して行った記憶があります。あれはすばらしいイベントでした。
で、去年は「浜名湖花博10周年」を記念して、「浜名湖花博2014」が開かれました。これは主催は静岡県でした。が、私は失業中だったので行きませんでした。

とにかく、こういうイベントを開くたびに浜名湖周辺では宿泊客が抜群に増えるそうなのです。私が今の勤務先の喫茶店で働き始めたのは昨年の7月(花博2014が終わった直後)でしたが、「花バブルが終わっちゃったから、また寂しくなるよ」と、皆口を揃えて言っておりました。

でも、「だったら毎年花博をやっちゃえばいいじゃん」と誰かが言ったらしくて、今年から花イベントを毎年やっちゃうことに決めちゃったそうです。
ということで始まった「浜名湖花フェスタ2015」。
主催は浜名湖観光圏整備推進協議会。舘山寺温泉観光協会・奥浜名湖観光協会・舞阪町観光協会・湖西市観光協会・新居町観光協会・三ヶ日町観光協会らの共同体です。
お客さんがいっぱい来るといいですね。

ところが、メイン会場になると思われる浜松フラワーパークと浜名湖ガーデンパーク。
フラワーパークでのイベント開始は3月21日からだというのです。フェスタは3月1日から始まっているというのに、今フラワーパークに行っても何もやってないんですって。じゃあ、どこで何をやっているのか? 舘山寺愛に溢れている仕事熱心なわたくしは、追求してみたいと思いました。ひ、ヒマだからな!

初めに行くべきは舘山寺町の大草山。
ここでは現在、「昇竜しだれ梅園」が開園しています。
ここが、浜名湖での「花戦さ」の先駆けの場所です。



通常、大草山へは「日本初の湖上ロープウェイ」で登山するのが一般的ですが、しだれ梅園へはロープウェイでは行けません。車でないと行けないです。





「昇竜しだれ梅」というのはこういう形状の梅のことです。
わたしの写真じゃよく分からないかもしれませんけど、「龍が空に昇っていく姿を模して」らせん状に幹が伸びていく。
これは、こういう形で育っていく梅の種類であるわけじゃなくて、「盆栽の要領で梅の木を育てるんですよ」とかつて奥山高原を見学しに行ったときに奥山高原の人が言っていた。浜名湖近辺ではこれを育てているのは大草山と奥山高原だけで、舘山寺のしだれ梅の花が散る頃、時間差で奥山高原のしだれ梅が見頃になり、その開花状況が舘山寺の喫茶店には随時同じ書式でファックスで送られてくるので、「大草山と奥山のしだれ梅は同じ経営者が育ててるんだろうな」と長らく思っていたところ、ついこの間、大草山のしだれ梅の佐藤さんと奥山高原のしだれ梅の佐藤さんは別人だ、と事情通の人に教えてもらった。本当かなあ。



たまに大草山を歩いていると、谷影に昇竜しだれ梅を栽培している場所が何ヶ所かあって、「植木の要領で開花状況に応じて時期で木々を植え替えてお客さんに見せているのかなぁ」と思ってたのですけど、今日詳しく見ていたら全然違うようでした。どうなっているんだろ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 186

Latest Images

Trending Articles